大祓(おおはらえ)

【大祓】とは

大祓(おおはらえ)とは、古事記などの神話にみられる伊弉諾尊(イザナギノミコト)の禊祓(みそぎはらい)が起源といわれます。古くは宮中で行われていた神事(しんじ)で、国中の罪けがれを祓う国家行事として盛大に大祓が行われていましたが、中世以降は各神社の年中行事の一つとして全国に広がっていきました。

 

【大祓の意義】は

大祓は、常に清らかな気持ちで日々の生活をいそしむよう、心身の穢れ(けがれ)・災厄の原因となる様々な罪・過ちを祓い清めることを目的として行われます。その意義はただ単に過去の罪、穢れ、不浄を祓い清めるだけといった消極的な面にとどまらず、大祓を契機に、身も心も新しく生まれ変わった気持ちで、明日よりの日々を清く正しく力強く生きていくために、生命力の若返りを願うという積極的な意味もあります。

 

【「夏越の大祓」と「年越の大祓」】

6月(水無月)の大祓は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」とも呼ばれます。「水無月の夏越のはらえする人は千年の命延ぶといふなり」と古歌にも詠まれ、年頭より半年間の罪けがれを祓うために行われます。12月(師走)の大祓は「年越の大祓(とごしのおおはらえ)」ともいい、年の暮れに心身を祓い清めて清々しい気持ちで新しい年を迎えるために行われています。夏越大祓では、「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれる、茅(ちがや)で編んだ大きな輪をくぐりぬける神事も行われます。これは『備後国風土記(びんごこくふどき)』にみられる蘇民将来(そみんしょうらい)の伝承に由来するもので、素戔嗚尊(スサノオノミコト)よりいただいた茅で作った輪を腰につけていた蘇民将来が疫病を免れた故事に基づき、茅の輪をくぐり、疫病や水に関する災いの多い夏の無事を祈ったといわれます。また、茅は生命力が強く、青々とした植物なので、その茅で編んだ茅の輪には私たちの生命力を若返らせる力もあるのではないでしょうか

 

 

夏越2.jpg

 

 

夏越.jpg 

 

 

夏越3.jpg

 

 

【大祓の人形(ひとがた)】

大祓では人形(ひとがた・人の形に切った白紙。形代(かたしろ)ともいいます)が用いられます。

人形を撫で、息を吹きかけて罪けがれを移します。人形に移された罪けがれは、川に流し去られます。

 

 

IMG_3996.jpg

 

 

【和田八幡宮の大祓】

当神社では、6月~7月と12月の年2回、大祓を行っております。

6月には茅で編んだ茅の輪を境内に設置しております。

ご参列をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

  

水無月info (4).jpg