ご祈願

011_231116DG.jpg

 


▶「子育て安産・出世開運・厄除けの神さま」が鎮まる總社和田八幡宮でお祓いを受けませんか?◀

 

当和田八幡宮の御祭神(ごさいじん)は「子育て安産・出世開運厄除けの神さま」です。

子育て安産の神さま、神功皇后(じんぐうこうごう)は、お腹の中に子どもを宿しながら、様々な政治を行い、無事、立派な男児を出産されます。この男児が第15代応神天皇(おうじんてんのう)であり、八幡大神とよばれ、源氏の氏神として、戦勝祈願など古くから武家の篤い信仰を受けてきました。この八幡大神をお祀りする「八幡神社」は全国に約2万社あるといわれ、約8万社ある神社の1/4にあたります。また、応神天皇の御代には、海外から様々な文化、技術を取り入れ、国土の発展に努めた出世開運の神さまでもあります。この2柱の神さまの他、第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)をお祀りしており、家族3柱の神さまが仲良く鎮まる神社でもありますので、ぜひ、ご家族皆さまでお詣り下さい。

 

 

IMG_8541.jpeg

 

 

▶各種祈願について◀

 

【安産祈願(帯祝い)】

 

安産祈願(帯祝い)はお腹に赤ちゃんが宿ってから5ヶ月目の最初の戌の日に神社にお参りすると安産で元気なお子さんが生まれるといわれています。

戌の日にお参りするのは、犬(戌)は多産で安産だといわれることにちなんでいます。

神社に腹帯(バンド等も可)をお持ちいただければ神前にてお祓い致します。

 

 

戌の日カレンダー (1).jpg

 

 

【初宮・お宮参り(百日参り)】

 

お子さまがお生まれになって初めて神社にお参りし、無事生まれたことを神様に感謝し、今後の成長を祈願します。

出産後、100日目(百日参り)にお参りするところもありますが、地方によっても様々です。

お参りできるタイミングでお受けになられるのが良いかと思います。

 

3E993E0D-0CEE-482C-8DFD-CCC5E3C5190D.jpeg 

 

 

049_231116DG.jpg 

 

 

【七五三のお祝い・祈願祭】

 

男女3歳「髪置きの儀」、男子5歳「袴着」、女子7歳「帯解き」といい、古くからお子さまの成長をお祝いし、神社を詣でる風習が「七五三」といわれております。

当神社では、古くから宮中で行われている「碁盤(ごばん)の儀」に倣い、お子さまが碁盤の目のように節目正しく育つように、また、ひとり立ちできるように、運を自分で開けるように、との願いを込めて、お子さまに碁盤の上に登ってもらい、ジャンプをして頂いております。

 

038_221114DG.jpg

 

 

IMG_7529.jpg

  

 

「厄除け」

 

男性42歳、女性33歳は、それぞれ「大厄(たいやく)」といい、厄年の中でも特に人生において大切な節目とされています。「大厄」とは「大役」ともいわれ、大きな役回りが回ってくる年ともいわれています。この他、「厄年」には、様々な災難にあいやすい年として、大きな動きはせず、慎重に過ごすようにいわれております。厄除け祈願では、そんな節目の年に神社に詣でて、神さまのお力を仰ぎ、災いを退け、運を開き、更なる飛躍が出来るように祈願します。

 

 

5.jpg

 

 

6.jpg

 

 

「方位除け」

 

九星気学では、自分の生まれた年によって「本命星」が決まっており、九星方位盤の真ん中に自分の星が位置することを「八方塞がり」といいます。この方位盤は八方位あり、真ん中に位置すると八方を塞がれることになり、運気の波が不安定になりやすいといわれています。八方塞がりには、新しいことに挑戦することは控え、自分自身を見つめ直し、良い運気が巡ってきた時のための準備をすることが大切な年です。悪いことばかりに目を向けず、力を蓄える時期ととらえ前向きにお過ごしください。また、神社にお参りし、神さまのお力を頂くことで、大難を小難に、小難を無難に、1年間を健やかにお過ごし頂くのも一つかと思います。 

 

 

1.jpg 

 

 

2.jpg

 

 

 

3.jpg

 

 

4.jpg

 

 

方位盤 (4).jpg

 

 

【(法人様向け)安全祈願・商売繁盛祈願】 

 

当地区は 、福井インターに近く、企業様も多い地区です。

毎年年始の仕事始めには、100社近くの企業様が1年の安全と社業の発展などを祈願しに社頭へお詣りされ、大変賑わいます。

※事前にご予約頂いておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

【長寿のお祝い】

 

命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや、家族・友人・を大切に思う心を確認し合う節目の儀礼です。

年齢は、数え年、満年齢のいずれで数えても差し支えないものといわれています。(地域によって様々な習慣があります。) 

 

 

【結婚式・結婚報告祭】

 

お二人の門出を神社でお祝いします。

神前結婚式の他、お二人だけで、またはご両親様も含めた少人数(6人程度)での結婚報告祭も行っています。

結婚報告祭は、海外挙式された方、チャペル等神社以外で式を挙げられた方、大きな式は挙げないがご両親の前で簡単な式をご希望の方向けです。尚、結婚報告祭には、平服(男性はジャケット着用)でご参加いただけますので、お衣装等、ご準備頂く必要はございません。

※当宮では披露宴会場は設けておりませんので、予めご了承下さい。

 

 

IMG_3128 1.png

 

 

上記の他、七五三詣・家内安全・交通安全・商売繁盛・地鎮祭・開店、開所の祓い・お家のお祓い(新築・改築・移転)・神葬祭(神道式での葬儀)等々、各種ご祈願を受け付けております。

 

お気軽にご相談ください。

 

→予約する

 

→問い合せる

 

☎0776-26-0367 

 

 

039_231116DG.jpg